2021年8月

活動報告
アライグマとわな設置

先日、自宅内にアライグマがいるかもしれない、という連絡を受け、現地に行きました。   塀で囲まれた古い日本家屋で、その屋根裏に2年前も住み着き、隙間は全て塞がれたとのこと。ただ、また屋根裏から尿のようなものが垂れてきてい […]

続きを読む
活動報告
状況把握の大切さ

甲斐けもの社中として、山梨県立農業大学校の鳥獣被害対策の授業を受け持たせていただいております。   毎年、農大内のフィールドを使い、被害の原因から調査方法、対策方法をお伝えしています。 現在、訓練生の方々は今後、ご自身で […]

続きを読む
活動報告
農地管理とGIS

農林水産省で筆単位のポリゴンデータが利用できるのはご存知でしょうか。 https://www.maff.go.jp/j/tokei/porigon/   こちらを利用することにより、市町村単位で農地のポリゴンを可視化する […]

続きを読む
活動報告
空間・空撮の活用

近年、鳥獣被害対策でのUAV(通称:無人航空機、ドローン)の活用は大変進みつつあります。 弊社でも、2014年より活用を開始し(当時はPhantom2でした)、最近では捕獲にも役立てています。 (山梨大学)熱赤外線カメラ […]

続きを読む
活動報告
袋角もそろそろ固まりそう

時々、業務の合間に観察に行きます。 山梨県内で好きな時に好きなだけ(笑)シカを観察できるスポット、万力公園です。 袋角が固まってきました。そろそろ秋ですね。

続きを読む